イントロダクション

在宅医として2500人以上の看取りを経験してきた医師で作家の長尾和宏による同名小説が原作の映画『安楽死特区』は、近未来の日本で「安楽死法案」が可決され、国家主導で導入された制度のもと、人間の尊厳、生と死、そして愛を問う衝撃の社会派ドラマである。

監督は、『痛くない死に方』(2020)、『夜明けまでバス停で』(2022)、『「桐島です」』(2025)などの高橋伴明。脚本は、『野獣死すべし』(1980)、『一度も撃ってません』(2020)などの丸山昇一。名匠の初タッグが本作でようやく叶った。

舞台は今から数年後の日本。欧米に倣って安楽死法案が可決した。それでも反対の声が多いため、国は実験的に「安楽死特区」を設置することに。主人公のカップルは、回復の見込みがない難病を患い、余命半年と宣告されたラッパー・酒匂章太郎と、彼のパートナーでジャーナリストの藤岡歩。安楽死法に反対のふたりは、特区の実態を内部から告発することを目的に、国家戦略特区「安楽死特区」への入居を決意する。そこでふたりが見たものは、安楽死を決意した人間たちの愛と苦悩。医師たちとの対話を通じ、ふたりの心に微細な変化が訪れるが……。

章太郎役を務めるのは、『「桐島です」』(2025)の毎熊克哉。パートナー・歩役には『夜明けまでバス停で』の大西礼芳。特区の実態を告発するために突き進む歩が、章太郎の心境の変化に直面する様は、観る者の心を激しく揺さぶる。

末期がんに苦しむ夫と、夫と心がすれ違う妻を演じたのは、平田満と筒井真理子、認知症と診断され、死なせて欲しいと願う元漫才師役で余貴美子が出演。そして、「安楽死特区」の特命医を演じるのは、加藤雅也、板谷由夏、下元史朗、奥田瑛二。歌謡漫才のコンビであり余貴美子の妹役で友近、尾形の元妻役で鈴木砂羽が出演。また、シンガーソングライターのgb(ジービー)が毎熊克哉とラップを披露する。

人生の最期を自ら決断しようとする者と、国から命じられ苦悩しながらも安楽死に導く医師、それを見守る者―― 一体、死とは誰のものなのか? 制度と人間、理想と現実の狭間で揺れ動く人々の姿を描き、見る者一人ひとりに、重い問いを投げかける。明日、この国で現実に起こるかもしれない世界線を描いた衝撃作。

ストーリー

もしも日本で「安楽死法案」が可決されたら――。国会で「安楽死法案」が可決され、国家戦略特区として「ヒトリシズカ」と名づけられた施設が誕生。安楽死を希望する者が入居し、ケアを受けられるこの施設は、倫理と政治の最前線で物議を醸す存在となっていた。

回復の見込みがない難病を患うラッパー・酒匂章太郎(毎熊克哉)は、進行する病に苦しみながらも、ヒップホップに救いを見出し、言葉を紡ぎ続けていた。共に暮らすのは、チベットで出会ったジャーナリスト・藤岡歩(大西礼芳)。二人は、章太郎が余命半年を宣告された今も、安楽死に反対で、特区の実態を内部から告発することを目的に、「ヒトリシズカ」に入居する。

施設には、末期がんに苦しむ池田(平田満)とその妻の玉美(筒井真理子)、認知症を抱え、完全に呆けないうちに死なせて欲しいと願う元漫才師の真矢(余貴美子)など、それぞれに事情を抱えた入居者たちが暮らしていた。

章太郎の身体は急速に衰え、言葉さえままならなくなり、章太郎は歩に相談もなく、「安楽死を望みます」と考えを一変。歩は、池田の主治医の鳥居(奥田瑛二)の他、章太郎の主治医の尾形(加藤雅也)、三浦(板谷由夏)ら特命医それぞれの想いにも触れ、命と死に真摯に向き合うことを迫られる。

キャスト

毎熊克哉

毎熊克哉Maiguma Katsuya

1987年3月28日生まれ、広島県出身。
2016年公開の主演映画『ケンとカズ』で毎日映画コンクール、スポニチグランプリ新人賞など数多くの映画賞を受賞。主な映画出演作に『サイレント・トーキョー』(20/波多野貴文監督)、『猫は逃げた』(21/今泉力哉監督)、『冬薔薇』(22/阪本順治監督)、『世界の終わりから』(23/紀里谷和明監督)、『初級演技レッスン』(24/串田壮史監督)、『悪い夏』(25/城定秀夫監督)、『「桐島です」』(25/高橋伴明監督)など。
大西礼芳

大西礼芳Onishi Ayaka

1990年6月29日生まれ、三重県出身。
大学在学中に制作された『MADE IN JAPAN 〜こらッ!〜』(11/高橋伴明監督)でデビュー。主な映画出演作は『菊とギロチン』(18/瀬々敬久監督)、『嵐電』(19/鈴木卓爾監督)、『花と雨』(19/土屋貴史監督)、『夜明けまでバス停で』(22/高橋伴明監督)、「MIRRORLIAR FILMS Season4」『バイバイ』(22/ムロツヨシ監督)、『初級演技レッスン』(24/串田壮史監督)、『また逢いましょう』(25/西田宣善監督)など。
加藤雅也

加藤雅也Kato Masaya

1963年4月27日生まれ、奈良県出身。
モデル活動を経て、1988年『マリリンに逢いたい』で俳優デビュー。俳優以外も「加藤雅也のBANG BANG BANG!」のラジオDJを務め、写真家としても活動の場を広げている。2025年の出演作は『REQUIEM~ある作曲家の物語~』、『長崎―閃光の影で―』、『僕の中に咲く花火』、『男神』、『By6am 夜が明ける前に』、『栄光のバックホーム』、『楓』がある。1月には「サド侯爵夫人」(作:三島由紀夫/演出:宮本亞門)に出演予定。
筒井真理子

筒井真理子Tsutsui Mariko

1960年10月13日生まれ、山梨県出身。
カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作『淵に立つ』(16/深田晃司監督)で多数の主演女優賞、『よこがお』(19/深田晃司監督)で芸術選奨映画部門文部科学大臣賞、全国映連賞女優賞、Asian Film Festival最優秀女優賞、『波紋』(23/荻上直子監督)で日本映画批評家大賞主演女優賞受賞など、国内外で高く評価されている。最新主演映画は、『もういちどみつめる』(25/佐藤慶紀監督)。高橋伴明監督作品は、『夜明けまでバス停で』(22)に出演している。
板谷由夏

板谷由夏Itaya Yuka

1975年6月22日生まれ、福岡県出身。
1999年、『avec mon mari』(大谷健太郎監督)で女優デビュー。その後、数多くのドラマ、映画に出演。日本テレビ「NEWS ZERO」のキャスターも11年務めた。主な映画出演作に『運命じゃない人』(04/内田けんじ監督)、『欲望』(05/篠原哲雄監督)、『サッドヴァケイション』(07/青山真司監督)、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(18/大根仁監督)など。2023年、『夜明けまでバス停で』(高橋伴明監督)で日本映画批評家大賞 主演女優賞を受賞。
下元史朗

下元史朗Shimomoto Shiro

1948年8月14日生まれ、大阪府出身。
1972年にスクリーンデビュー。以後、ピンク映画史上最高傑作との呼び声も高い『襲られた女』(81/高橋伴明監督)など300本以上のピンク映画に出演。一般映画、Vシネマにも出演する名バイプレーヤー。主な映画作品は『陰陽師』(01/滝田洋二郎監督)、『サンクチュアリ』(05/瀬々敬久監督)、『菊とギロチン』(18/瀬々敬久監督)、『痛くない死に方』(20/高橋伴明監督)、『夜明けまでバス停で』(22/高橋伴明監督)など。
友近

友近Tomochika

1973年8月2日生まれ、愛媛県出身。
NHK新⼈演芸⼤賞で⼤賞、ABCお笑い新⼈グランプリで優秀新⼈賞、俳優としても『嘘八百』で第28回日本映画批評家大賞助演女優賞を受賞。歌手「水谷千重子」や中高年プロアルバイター「西尾一男」としても活躍中。主な出演作に、『地獄でなぜ悪い』(12/園子温監督)、『花宵道中』(14/豊島圭介監督)、『老後の資金がありません!』(20/前田哲監督)、『嘘八百』シリーズ(17、20、23/武正晴監督)などがある。
gb

gb

1988年10月25日生まれ、東京都出身。
ソウルミュージック界のレジェンド、Kool & The Gangのジョージ・ブラウンを父に持つシンガーソングライター。ソウルフルな歌声とオーガニックな世界観、共鳴するメッセージでZ世代を中心に幅広い支持を集めている。SixTONES、超特急、ONE'N ONLY、WATWING、Paradox Live(VISTY)、超ときめき♡宣伝部、中山優馬など多くのアーティストにも作品を提供。2025年8月、ドリーミュージックよりメジャーデビュー。
田島令子

田島令子Tajima Reiko

1949年2月17日生まれ、東京都出身。
1971年、NHK童話朗読番組「おはなしこんにちは」でデビュー。「ベルサイユのばら」のオスカル役や、「クイーン・エメラルダス」のエメラルダス役、「地上最強の美女バイオニック・ジェミー」のジェミー・ソマーズ役など海外ドラマや洋画、アニメの声優としても活躍。近年の映画出演作に、『そばかす』(22/玉田真也監督)、『俺ではない炎上』(25/山田篤宏監督)、『佐藤さんと佐藤さん』(25/天野千尋監督)など。
鈴木砂羽

鈴木砂羽Suzuki Sawa

1972年9月20日生まれ、静岡県出身。
1994年、高橋伴明監督の映画『愛の新世界』で主演デビューし、第37回ブルーリボン新人賞、第68回キネマ旬報新人賞、第49回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞を受賞。テレビ朝日の人気ドラマ「相棒」シリーズに出演するなど俳優として活躍する傍ら、バラエティー番組への出演、舞台演出、劇団主宰、エッセイ漫画「いよぉ!ボンちゃん!!」の連載、エッセイ本「女優激場」の執筆など、多方面で活躍する。
平田満

平田満Hirata Mitsuru

1953年11月2日生まれ、愛知県出身。
1974年、劇団「つかこうへい事務所」の旗揚げに参加。1982年、映画『蒲田行進曲』では、日本アカデミー賞最優秀主演男優賞や報知映画賞最優秀主演男優賞など、数々の賞を受賞。2001年には「ART」及び「こんにちは、母さん」で第9回読売演劇大賞最優秀男優賞を、2014年には「海をゆく者」で第49回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。近年の映画出演作に『アンダーニンジャ』(25/福田雄一監督)、『ショウタイムセブン』(25/渡辺一貴監督)など。
余貴美子

余貴美子Yo Kimiko

1956年5月12日生まれ、神奈川県出身。
劇団「東京壱組」の解散後、映像を軸に活躍。1998年、『あ、春』(相米慎二監督)、『学校Ⅲ』(山田洋次監督)で、日本アカデミー賞、ブルーリボン賞、毎日映画コンクールの助演女優賞を受賞。2008年には、毎日映画コンクールにて田中絹代賞を受賞した他、2008年に『おくりびと』(滝田洋二郎監督)、2009年に『ディア・ドクター』(西川美和監督)で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を2年連続で受賞。2019年には、紫綬褒章を受章した。
奥田瑛二

奥田瑛二Okuda Eiji

1950年3月18日生まれ、愛知県出身。
1979年、映画『もっとしなやかにもっとしたたかに』(藤田敏八監督)で初主演。1986年に『海と毒薬』(熊井啓監督)で毎日映画コンクール男優主演賞、1989年に『千利休 本覺坊遺文』(熊井啓監督)で日本アカデミー主演男優賞を受賞。『棒の哀しみ』(94/神代辰巳監督)ではキネマ旬報、ブルーリボン賞など8つの主演男優賞を受賞した。『長い散歩』(06)はモントリオール世界映画祭で三冠を受賞するなど、監督としても高い評価を得ている。

スタッフ

原作・製作総指揮

長尾和宏Nagao Kazuhiro

医師、医学博士。2024年、長年にわたり院長を務めていた長尾クリニックを65歳を機に引退。書籍の出版やインターネット配信(ニコニコ生放送「長尾チャンネル」)やメルマガ等、多くのメディアで長年の町医者経験を活かした医療情報をわかりやすく伝えている。ときどき音楽ライブも行う。オリジナル曲に、がん末期の恋人を想う歌「コスモスを君に」、認知症の母を想う歌「あなたが名前を忘れても」。高橋伴明監督作品『痛くない死に方』の原作も手掛けるなど、領域横断的に現代医療への問題提起をし続ける。自身の原作を映画化した本作では、『痛くない死に方』(20/主演:柄本佑)、『「桐島です」』(25/主演:毎熊克哉)に続き、製作総指揮を務める。
監督

高橋伴明Takahashi Banmei

1949年5月10日生まれ。奈良県出身。1972年『婦女暴行脱走犯』で監督デビュー。以後、若松プロダクションに参加。60本以上のピンク映画を監督。『TATTOO〈刺青〉あり』(82/主演:宇崎竜童)でヨコハマ映画祭監督賞を受賞。以来、脚本・演出・プロデュースと幅広く活躍。『愛の新世界』(94/主演:鈴木砂羽)でおおさか映画祭監督賞受賞し、ロッテルダム映画祭で上映された。主な監督作品は『光の雨』(01/主演:萩原聖人)、『火火』(04/主演:田中裕子)、『丘を越えて』(08/主演:西田敏行)、『禅 ZEN』(08/主演:中村勘太郎)、『BOX 袴田事件 命とは』(10/主演:萩原聖人)、『赤い玉、』(15/主演:奥田瑛二)、『痛くない死に方』(20/主演:柄本佑)、『「桐島です」』(25/主演:毎熊克哉)など。『夜明けまでバス停で』(22)は第96回キネマ旬報ベスト・テンで日本映画監督賞を始め多数の賞に輝く。
脚本

丸山昇一Maruyama Shoichi

1948年生宮崎県出身。日本大学芸術学部映画学科卒業。フリーのCMライターを経て、1979年、テレビドラマ「探偵物語」でデビュー。その後は、映画『野獣死すべし』(村川透監督)、『翔んだカップル』(相米慎司監督)、『ヨコハマBJブルース』(工藤栄一監督)、『マ―クスの山』(崔洋一監督)、『いつかギラギラする日』(深作欣二監督)、『蒼き狼』(澤井信一郎監督)、『一度も撃ってません』(阪本順治監督)など。日本を代表する脚本家の一人。